沼津市地域体力づくり教室

第二地区センターのたのしいヨガ教室を担当しています

第1期:4月広報ぬまづにて募集

第2期:8月広報ぬまづにて募集

第3期:12月広報ぬまづにて募集


第1期に開催した内容です。

第2期は内容を変更いたします。



1回目:ヨガセラピー。感じながらほぐすということ。内観のはじまり。

心身をほぐしゆるめる。筋肉の効果的なほぐしゆるめ、アパナーサナ、骨格、足からの段階的な調整方法。

呼吸法、立ち姿勢を学ぶ。



2回目:ヨガセラピー。感じながらほぐすということ。内観のはじまり。

心身をほぐしゆるめる。筋肉の効果的なほぐしゆるめ、アパナーサナ、骨格、足からの段階的な調整方法。

呼吸法、立ち姿勢を学ぶ。



3回目:ヨガセラピー。無意識に行っている呼吸を意識的に行うということ。

心身をほぐしゆるめる。1,2回目の復習に加え、瞑想を実践。座り姿勢整えていく。



4回目:ヨガセラピー。関節を圧迫して関節包にアプローチする陰ヨガ。

心身をもっとほぐしゆるめる。1,2,3回目の復習に加え、どうしても硬さを感じるとき、

関節包を圧迫して今の落とし所を把握すること。立ち姿勢、座り姿勢、整えていく。



5回目:ヨガセラピー。グランディング、中心軸、バランス体得。

ヨガの醍醐味、根をはる、グリップ&グランディングするから伸びれるということ。

流れるようにポーズをとりコアの強さやバンダ、しなやかさを培う、太陽礼拝Aを体得。



6回目:ヨガセラピー。グランディング、中心軸、バランス体得。

ヨガの醍醐味、根をはる、グリップ&グランディングするから伸びれるということ。

流れるようにポーズをとりコアの強さやバンダ、しなやかさを培う、太陽礼拝Aを体得。



7回目:ヨガセラピー。自身の可能性を広げる、ということ。

1~6回復習に加え、解剖学的ポイントを踏まえながらアーサナのバリエーション。



8回目:ヨガセラピー。自身の可能性を広げる、ということ。

1~6回復習に加え、解剖学的ポイントを踏まえながらアーサナのバリエーション。



9回目:ヨガセラピー。ヨガをもっと知ろう。

1~8回までの復習を、プラーナヤーマ(調気法)と共に進める。ヨガに自分を合わせるのではなく、

自分に必要なヨガを取り入れること。



10回目:ヨガセラピー&クラシカルヨガ。

総仕上げ。クリシュナマチャリア先生の流派によるクラシカルヨガ。呼吸を味わいながらヨガをするということ。

自身を満たし、幸せであるよう、心をこめて丁寧に向き合う。




From ヨガセラピスト